春の花粉対策リフォーム! 室内で快適に過ごすための工夫
2025.02.17 (Mon) 更新
春になると、暖かく過ごしやすくなる一方で、花粉症の方にとってはつらい季節の到来でもあります。
外出時のマスクや目薬などの対策はもちろんですが、実は住まいの環境を整えることで、室内での花粉の影響を大幅に軽減できます。
そこで今回は、「春の花粉対策リフォーム」をテーマに、家の中で快適に過ごすためのリフォームポイントを紹介します。
1. 花粉を家に持ち込まない!玄関周りの工夫
家の中に花粉が入り込む大きな原因は、衣服や髪についた花粉を家の中に持ち込んでしまうことです。
そこで、玄関周りのリフォームを検討すると、家の中への花粉の侵入を大幅に減らせます。
玄関に花粉対策スペースを設置
-
玄関にクローゼットや収納棚を設け、コートや上着を室内に持ち込まない工夫をする。
-
玄関に鏡付き収納を設置し、出入りの際に服についた花粉を確認しやすくする。
-
花粉除去用のエアシャワー設備(家庭用タイプもあり)の導入を検討する。
床材を掃除しやすいものに
-
玄関マットは、静電気の発生が少ない天然素材のものを選ぶと、花粉が付着しにくい。
-
玄関や玄関ホールの床は、タイル素材やフローリングにして、花粉が溜まりにくく、掃除しやすい仕様にする。
2. 花粉をブロック!窓や換気設備の見直し
室内に花粉が入る大きな経路は窓や換気口です。
特に、換気のために窓を開ける機会が多い春は、窓や換気設備のリフォームで花粉の侵入を防ぎましょう。
花粉を通さない網戸に交換
通常の網戸では、花粉が簡単に室内に入ってしまいます。
そこで、花粉をブロックする「高機能網戸」に交換するのがおすすめです。
-
「花粉キャッチ網戸」は、網の目が細かく、花粉の侵入を約80~90%カット。
-
静電気加工が施された網戸なら、花粉を吸着し、室内に入りにくくする効果も。
24時間換気システムを導入
換気をするときに花粉が室内に入ってしまうのを防ぐために、24時間換気システムを導入するのも有効です。
-
フィルター付き換気扇なら、外気に含まれる花粉を除去しながら室内の空気を入れ替え可能。
-
熱交換型換気システムなら、窓を開けなくても換気ができるため、花粉の侵入を抑えられる。
3. 花粉が溜まりにくい室内環境づくり
家の中に花粉が入ってしまっても、室内に花粉が溜まりにくい環境を整えれば、快適に過ごせます。
床や壁の素材を見直す
-
カーペットよりもフローリングにする事で、花粉が溜まりにくくなり掃除がしやすくなる。
-
壁紙を花粉が付着しにくい「防汚クロス」に張り替えると、掃除の手間が軽減。
空気清浄機を活用しやすい間取りに
-
室内の花粉を除去するために、高性能な空気清浄機を設置しやすい間取りにリフォームする。
-
各部屋にコンセントを増設し、空気清浄機を設置しやすくする。
4. 室内干しスペースを確保して洗濯物の花粉対策
洗濯物を外に干すと、衣類に花粉が付着しやすくなります。
そこで、室内干しスペースを確保するリフォームを行うと、洗濯物への花粉の付着を防げます。
室内干し用の「ホスクリーン」や物干しバーを設置
-
天井に取り付けるタイプの「ホスクリーン」を設置すれば、限られたスペースでも室内干しが可能。
-
洗面所や脱衣所に物干しバーを設置して、花粉を気にせず洗濯物を干せるスペースを確保。
浴室乾燥機の導入
-
浴室乾燥機を設置すれば、花粉が気になる時期でも安心して洗濯物を乾かせる。
5. 掃除しやすい家づくりで花粉を徹底排除!
最後に、花粉が溜まりにくく、掃除しやすい家づくりを意識することも重要です。
ロボット掃除機が使いやすい間取りに
-
床に段差が多いと掃除しにくいため、バリアフリーリフォームを兼ねて、段差を解消。
-
コンセントの増設や、掃除機用の充電ステーションを設置して、花粉掃除を楽に。
玄関・リビングのクロスや家具を花粉が付きにくい素材に
-
静電気を防ぐ壁紙や、花粉が舞いにくい家具を選ぶことで、室内の花粉の量を減らせる。
まとめ:花粉対策リフォームで春を快適に!
花粉症の方にとって、春のリフォームは生活の質を大きく向上させるポイントになります。
特に玄関や換気設備、床材、室内干しスペースを見直すことで、家の中での花粉の影響を最小限に抑えることが可能です。
もし、花粉対策を考えたリフォームに興味があれば、ぜひ一度ご相談ください!
快適な春の暮らしを実現するための最適なプランをご提案いたします。
◆鹿児島市・姶良市・日置市(伊集院地区)でリフォーム・リノベーションをお考えなら、
リビングプラザ滝の神へお気軽にお問い合わせください。
☎0120-43-9922
営業時間 9:00~18:00
定休日 毎週水曜日・年末年始